インプラントの失敗
インプラントの失敗で多いのがインプラント周囲炎・インプラントの脱落があります。
歯肉炎の発症では、インプラントの周囲には歯と同様、細菌のかたまり(プラーク)が蓄積して、歯肉炎を発症させます。
インプラントの周囲には歯と同様、プラーク(細菌のかたまり)が蓄積して、歯肉炎を発症させます。
これがさらに進行していくと、インプラント周囲の骨は骨吸収を起こし、そしてインプラント脱落へとつながります。
インプラントを除去することになってしまった時には、インプラントを除去した後に骨がまだ残っていれば、再びインプラント治療が可能です。
しかし、残っているインプラント以外の歯が失われたり、移動したり、磨り減ったなどはどうなるかというと、骨と直接結合しているインプラントに全力が集中します。
結局、インプラントに力が加わるのでインプラント脱落となってしまうのです。
ですが、骨が少なければブリッジか入れ歯で再治療をしなくてはなりません。インプラントはデリケートな治療です。
あくまでも適切な治療・材料・管理によって治療された場合にのみ、長期間にわたって人々に恩恵をもたらしてくれます。
さらに、悪化すると、インプラント脱落となってしまいます。
どのように気を付ければよいかというと、いつも清潔な状態にしていれば炎症は起こりにくいのです。
しかし、ブラッシングが悪くて汚れが長期間残っている時や、体が弱って感染しやすくなっているなど、体のバランスが崩れて炎症・骨吸収が起き、悪化していきます。
現段階では、炎症・骨吸収を完全に止める治療法なくインプラントの除去しかありません。
定期健診はそうした危険な状況を、早期に発見する意味でも重要です。
インプラント手術の失敗、手術時の血管や神経の損傷
手術後の腫れは問題ないといえますが、腫れ・痛み・しびれなどの症状が長期的に続くことがあります。長期的に続くと問題があります。
インプラント治療後には痛み止めが処方されますが、薬を飲んでも痛みが治まらない場合、我慢できない場合などは治療失敗の可能性が考えられます。
細菌感染の疑いある場合は生剤の追加投与や、インプラント体や移植材の除去が必要です従来の治療とは異なり、治療後の歯科病院の従来の治療とは異なり、細菌レベルでの衛生管理も重要です。
手術室に設置されている空気除菌清浄機や、専門の手術室で行う必要があります。
歯科病院で衛生管理には違いがあるので、衛生管理を徹底している歯科医院を探しましょう。
治療環境の衛生管理が徹底された歯科病院を選べば、細菌感染のリスクは減ることになります。
歯周病治療の不十分
歯周病で歯を失った方でもインプラント治療を受けることができます。
しかし、歯周病治療をしっかり治さなければインプラント治療はできません。
歯周病も、細菌が感染するリスクが高くなります。
また、糖尿病、喫煙も細菌感染のリスクを高める原因となります。
メンテナンスが十分でない
自宅で行う歯磨きと、歯科医院で行うメンテナンスがあります。
感染リスクを低くする手段のひとつです。
メンテナンスをまめに行うには歯科病院に通いチェックを受け、トラブルを事前に防ぎましょう。
ですが、治療を行った医院側に原因がある場合もあります。歯科病院側がしっかりメンテナンスを行わない場合がそうです。
期待が多すぎるためのトラブル
審美障害。骨や歯肉の条件で、インプラントの美しい仕上がりは変わります。
天然歯と区別できないほどの美しい仕上がりにするには、良好な条件が整い、場合によってはインプラントの除去が必要いないとできません。
審美性にはかなりの時間と努力を要することを理解しておきましょう。治療法について歯科医師とよく話し合う事が重要です。
審美的に良好な治療結果を得るために、抜歯即時埋入・ソケットプリザベーション・骨造成(GBR)・骨移植・結合組織移植(CTG)などがあります。
インプラントは人工物であり、決して天然の歯が元どおりになるようなインプラント治療は、ありません。
しかし、丁寧な治療が行われればインプラントの10年成功率は95%、20年成功率は約92%です。
骨結合の失敗
摩擦熱による骨組織の壊死。
穴をドリルで開け、インプラントを埋入する際に、摩擦によってオーバーヒート状態になった場合、骨組織が壊死してしまいます。
埋入時の位置や角度が不適切
インプラントを埋め入れる際に、治療計画と異なる位置や角度になってしまった場合、埋入後に無理な力が加わり、固定されるべき骨を突き抜けたりなどで骨結合の妨げとなります。
顎の骨を貫通してインプラントが、結合が得られないという失敗も実際に起こっています。
インプラントを埋入したが固定されない場合も考えられます。
インプラントを埋入しても、インプラントと骨が結合せずに固定されないケースもあります。
その結果、結合されなければ噛むことができません。
骨結合の初期固定で舌で患部を押すなどして力を加えてしまうと、出来ていないと大きな影響を与えます。
体内が酸素不足の状態になるため、貧血や骨粗しょう症、バコを吸う方は、骨結合が妨げられてしまいます。
また、このような方々は骨代謝が悪く、骨結合が正常に行えない場合もあるので、歯科病院に相談してみましょう。